東京都 葡蔵人~BookRoad~を訪問してきました

皆さま、こんにちは。Vino Divasの栗野 美智子です。
2025年最初のワイナリー訪問は東京・上野の街にひっそりと佇む葡蔵人(ブックロードと読みます)さん!上野駅から徒歩10分というアクセスの良さもあり、地元の人を始め、ワイン初心者から愛飲家まで幅広く親しまれる素敵なワイナリーです。アーバンワイナリーは以前から興味があり、作り手の話を聞きながら設備を見学できるのは本当に貴重な機会です。

お話を伺ったのは醸造担当の須合 美智子さん。冒頭に「ワイナリーと言えば自社畑を持って、ブドウ作りからしているというイメージを持っている人が多いですが、うちは信頼できる農家さんから買い付けて醸造しています。それを言うとガッカリする人もいますが、私はブドウ栽培のプロが作る最高のブドウを使って、お客様に喜んでもらえるワインを作っているので、特に引け目は感じていません。」という旨の事を仰っていたのが潔くてカッコいいと思いました。ブドウの収穫は自分たちで行うこともあり、収穫日はなんと朝4時頃にトラックを運転して畑に向かうそう。手際よく収穫を終えて上野に戻り、翌日にはワイン造りの作業が開始されます。

ワイナリーの名前である「葡蔵人」はブドウの「葡」、ワイナリーを意味する「蔵」、そしてワイン造りにかかわる「人」や飲む「人」を繋げて、みんなで豊かになろうという思いが込められています。「ワイン造りは8割ぐらいが肉体労働ですが、美味しいと言ってくれる人、楽しんで飲んでくれる人を見ると、この仕事をしていて良かったと思います」と語る須合さん。美味しいワインの裏側には情熱を持ったプロフェッショナル達が居る事を改めて感じさせられました。

さて、葡蔵人のワインは何といってもフレッシュな味わいが特徴です。果実の風味を存分に楽しめる軽やかな仕上がりで、食事と共に気軽に楽しめるのが魅力的。お話を伺っている間も、近所の人が何組もワインを買いに訪れていたのを見かけました。きっと常連のお客様で、地元の人にとって欠かせない存在であることが理解できました。そして、葡蔵人のワインはラベルにも大きなこだわりがあります。一目見ただけで、どんな料理と合うのか、どんなシチュエーションで楽しめるのかがわかるデザインになっており、ワイン選びをより楽しくしてくれます。ラベルを集めているファンも多いそうで、「BOOKROAD PARTY会員」という月額1,100円のサービスに加入するとラベルが貰えるとのこと。他にもワインを安く購入できたり、提携レストランでグラス1杯無料になったり、お得な特典が付いてくるので、今度は加入してから再訪したいな、と思いました。

ちなみに、ワインのラベルに書かれている数字の意味も話してくださいました。最初の2桁は「会社が設立されてから何年目か」、次の2桁が「ワイナリーを始めてから何年目か」、そしてハイフンの後に続く2桁の数字は「何個目のラベルか」を意味しているそうです。たとえば画像のアジロンですと、会社の経営が始まってから14年目、ワイナリーが始まって2年目に作られたワインで、ラベルは12番目のデザインになる、という事です。葡蔵人を運営している会社は元々は飲食店からのスタートで、ワイン造りは後から始まったようです。ラベルは現在約100種類ほどデザインされたそうで、近いうちにハイフン3桁の物が出てくるかもしれませんね。

約1時間ほどの見学を終えて向かったのは提携レストラン「鴨一ワイン酒場 sun」さん。お店には葡蔵人のボトルがたくさん並びます。

月替わりのペアリングランチを頂きました。前菜3種類と試飲量のワイン3種類、メインのパスタがセットで3,000円。

鴨料理の専門店なので、「よだれ鶏」ではなく「よだれ鴨」な所が大変面白いと思いました。左側の前菜はレバーのように見えますが、里芋の赤ワイン煮。しっかりとワインの風味が染みていて、赤ワインとの相性が抜群でした。これは自宅でも試してみたいです。

こちらはメインのパスタと追加で注文したオレンジワイン。パスタは生麵を使っており、モチモチした食感にソースが絡み、大変美味しい一皿でした。もちろん、ワインとの相性も最高です。オレンジワインがもつ旨味とパスタソースのコクがいい具合に口中で絡み合い、良い時間を過ごすことができました。

ワインを注文するとボトルを持ってきてくれました。ラベルが可愛いので、写真に残せて嬉しいです。
ワイナリー見学も、ランチもとても満足できる内容でした!

葡蔵人 ~Book Road~
https://www.bookroad.tokyo/
※会員制度の詳細はこちら:https://www.bookroad.tokyo/blog/2024/05/12/210603

鴨一ワイン酒場 sun
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13189036/

Tags:

Comments are closed

Latest Comments

表示できるコメントはありません。
PAGE TOP